ハル薬局へのMAP
〒134-0085
東京都江戸川区南葛西4-3-10
清水ハイツ 1F
TEL 03-3686-5709
江戸川区は東京都の最も東に位置し、昭和7年(1932年)10月に7町村が合併し、約10万人の江戸川区が誕生しました。現在は、人口約68万人の大きな区に発展しています。(平成22年10月1日現在:680,483人・外国人:25,808人) 最近は年7,000人あまりのベビーが生まれ、世帯数は年間約1,300世帯ずつ増え続けています。
旧江戸川(きゅうえどがわ)は、千葉県と東京都の境界を流れる一級河川です。その名の通り、かつての江戸川本流です。
千葉県市川市と東京都江戸川区の境界付近にある江戸川の江戸川水閘門から分岐し、東京都江戸川区江戸川付近で新中川を合わせ、東京ディズニーランドの西側で東京湾へ注ぎます。全区間にわたり千葉県と東京都の境界に位置します。
昭和20年代までは大型台風が来るたびに床下、床上浸水を繰り返していました。
水の中を走るバス。現在の西小岩付近です。低地の江戸川区は浸水すると何日も水がはけませんでした。
700年以上前からこの地域は漁村であったといわれており、東京湾に面した沿岸地域は海藻や貝類が豊富でした。 また遠浅の海岸には渡り鳥などが群生し、自然豊かな地域であったようです。 1969年に営団地下鉄東西線(当時)の葛西駅ができると、それまで陸の孤島であった葛西は都心に非常に近い住宅地とし て発展してきています。 かつて自然が破壊された反省などから、葛西の臨海地域に葛西臨海公園・葛西海浜公園が整備されました。 葛西浦の海苔採取は寛永時代(1624年から1645年)から行われており、この地域でとれる「葛西海苔」(別名「浅草海苔」)は海苔のブランドとして有名でした。 葛西浦の漁業は1962年(昭和37年)に終了しましたが、現在でも中葛西には白子のりの本社があります。
それが日本の高度成長と重なり、排水の為のポンプ所が設置され水害がなくなりました。昭和30年代からは洪水の心配はなくなりました。
葛西駅(かさいえき)は、東京都江戸川区中葛西五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 17。 地下鉄博物館の最寄り駅でもあることから、「地下鉄博物館前」の副名称が与えられている。また、地下鉄博物館の大きな看板もホームの側壁中央に飾られている。
隣の区立ホテル「ホテルシーサイド江戸川」でお食事会もできるようになりました。このホテルは隣のディズニーランドに近く、地方の方々も含め多くの方々に利用されています。 ハル薬局は、昭和62年(1987年)6月14日に葛西で開業しました。
昭和58年(1983年)以来、総合レクリエーション公園が開園され、朝晩とも散策と犬の散歩をする方が大勢います。私も健康保持のため、ここで散歩をしています。
8月の最初の土曜日に行われる「江戸川区花火大会」は旧江戸川河川敷に100万人の人出となり、大きな花火にたくさんの拍手が起こります。 10月の体育の日に行われる「江戸川区民祭り」は、旧江戸川河川敷そばの篠崎公園で行われ、80万人の人出となります。 江戸川薬剤師会も「薬の無料相談」の出し物で、区民祭りに参加しています。
また、私が知る限りでは、江戸川区には製薬会社が2つあります。一つは、北葛西にある第一三共製薬会社と、もう一つは、船堀にある八目製薬会社です。また、LION株式会社の研究所が平井にあります。
〒134-0091 東京都江戸川区船堀2-14-14
TEL 03-3680-0005 FAX 03-3680-0009
自然治癒力を最大限引き出す
天然素材由来「医薬品」で元気・健美・矍鑠!
〒134-0085
東京都江戸川区南葛西4-3-10
清水ハイツ 1F
TEL 03-3686-5709
ハル薬局の実店舗を訪れる方は、環七のロイヤルホストとパチンコ・ウエスタンのある交差点を葛西駅を背にして、左に曲がり、約200m進んで、次の交差点を右折して10mでハル薬局があります。